「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

卯月と4月の異称・別称

卯月と4月の異称・別称 4月の歳時記

卯月は4月の和風月名ですが、どうして卯月というのか、どういう意味があるのかまで、知っている方は少ないですよね。

卯月について詳しく説明した上で、4月の他の言い方・異称・別称についても説明します。

卯月とは

  • 卯月の読み方:うづき
  • 卯月の表す月:旧暦4月(稀に旧暦2月の場合もあり)
  • 卯月の季節・季語:夏
  • 他の言い方:ぼうづき

卯月は正確には旧暦の4月を指す言葉・和風月名です。ただし現在は新暦の4月の別名としても用いられるようになっています。

卯月は4月というイメージから春と思われがちですが、季節・季語としては夏(初夏)を表しています。昔のイメージ(旧暦)のイメージで言えば旧暦4月は新暦の5月上旬から5月中旬が4月1日だったため、旧暦4月は6月に入ることもありました。

なお卯月は旧暦2月を意味する場合もあります。

卯月の語源と意味

奥義抄(平安時代後期の歌学書)に

うの花さかりにひらくゆゑに、うの花づきといふをあやまれり

とあり、以来「卯の花月」の略というのが定説になっています。

卯の花は、空木(うつぎ・ユキノシタ科の落葉低木)の花のことで、5月から6月頃に白い小さな花を咲かせます。

このことからも本来卯月は、旧暦4月を表す言葉でした。

卯月の定説となっている由来以外にもいくつかあり、例えば卯月に咲く花だから「卯の花」と呼ばれた(つまり卯月が先で卯の花が後)という説もあります。

そうなると卯月となった理由が別にあることになります。他の由来としては、十二支の4番目が卯であることから「卯月」、稲の苗を植える月だから「種月(うづき)・植月(うゑつき」から卯月になったという説もあります。

4月とはいつか?

卯月は本来、旧暦の4月でしたが、4月というのはいつのことなのか?と言えば明治初期までは2つの時期がありました。

  • 旧暦における4月
  • 二十四節気における4月

旧暦における4月

日本が明治初期まで使っていた暦は太陰太陽暦(いわゆる旧暦)でした。

旧暦表示における4月は、ここ数年であれば始まりが4月20日から5月19日の間、終わりが5月29日から6月17日の間となっています。

今の暦に換算すると1ヶ月から2ヶ月近くズレることが普通にありました。

二十四節気における4月

二十四節気において4月は、立夏小満でした。

概ね今の暦(新暦)で言えば5月5日くらいから6月5日くらいまでです。

最近の気候であれば30度を超える日もあるまさに初夏の頃です。

4月を意味する言葉。4月の別称・異称

4月を意味する言葉、4月の別称・異称は他にもいろいろあります。

  • 建巳月(けんしげつ):十二直に関係してつけられた名称
  • 夏初月(なつはづき):3ヶ月ある夏の最初の月だから
  • 始夏(しか):3ヶ月ある夏の最初の月だから

他にも下記のような異称があります。

陰月(いんげつ)、植月(うえつき)、卯花月(うのはなづき)、乾月(けんげつ)、木葉採月(このはとりづき)、鎮月(ちんげつ)、麦秋(ばくしゅう)、花残月(はなのこりづき)、孟夏(もうか)、余月(よげつ)、乏月(ぼうげつ)、首夏(しゅか)、新夏(しんか)、六陽(りくよう)、六気(りくき)、青和(せいわ)

もうなぜそう言うようになったのか不思議なものまでいろいろありますね。

以上、卯月と4月の異称・別称についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました