「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

10月1日の記念日・まずい棒の日・天下一品の日

10月1日の記念日・まずい棒の日・天下一品の日 10月の歳時記

10月1日には、非常に多くの記念日が登録・制定されています。

1001・101という数字の並びからあまり語呂合わせは想像できませんが、どんな記念日が登録されているのか紹介します。

  1. 法の日
  2. 印章の日
  3. 荒川線の日
  4. 展望の日
  5. メガネの日
  6. デザインの日
  7. 福祉用具の日
  8. 浄化槽の日
  9. 国際音楽の日
  10. 都民の日
  11. コーヒーの日
  12. 醤油の日
  13. 日本酒の日
  14. 補助犬の日
  15. ネクタイの日
  16. 塩ふき昆布(えびすめ)の日
  17. 大切な問いに向き合う日
  18. 芦屋のフィナンシェ世界一の日
  19. 〈ラ・カスタ〉頭皮の日
  20. トイトイトイクリニックの日
  21. 天ぷら粉の日
  22. たまご蒸しパンの日
  23. 電話健康相談の日
  24. まずい棒の日
  25. 電動工具の日
  26. 超熟の日
  27. 裏ビックリマンの日
  28. ピンクリボンの日
  29. 和の日
  30. 商品検査の日
  31. 札幌ホテル夜景の日
  32. ハロウィン月間はじまりの日
  33. スカルプの日
  34. AOAの日
  35. ポイントカードの日
  36. トライの日
  37. 頭皮ケアの日
  38. 雨といの日
  39. 天下一品の日
  40. トンカツの日
  41. 香水の日
  42. 確定拠出年金の日
  43. uni(ユニ)の日
  44. 磁石の日
  45. 食文化の日
  46. ひろさきふじの日
  47. 乳がん検診の日
  48. 食物せんいの日
  49. 日本茶の日
  50. 服部製紙アルカリ電解水の日
  51. モビリティメディアの日
  52. わくわくトイの日
  53. 終活を考える日
  54. 1on1記念日
  55. 闘魂アントニオ猪木の日
  56. 永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日
  57. ヤマモトヤ・玉子サンドの日
  58. ありがとう派遣社員の日
  59. インターネットを学ぶ日
  60. 井村屋ゆであずきの日
  61. 居酒屋「村さ来」の日
  62. インフルエンザ予防啓発の日
  63. 奨学金返還を応援する日
  64. 毎月1日が記念日になっているもの
    1. あずきの日
    2. 釜飯の日
    3. 資格チャレンジの日
    4. Myハミガキの日
    5. もったいないフルーツの日

法の日

最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960年に制定しました。

日付は1928年10月1日に陪審法が施行されたことにちなんでいます。

印章の日

全日本印章業組合連合会が制定しました。

1873年(明治6年)10月1日、公式の書類には実印を押すように定めた太政官布告が発布されたことにちなんでです。

荒川線の日

1974年10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋 – 早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が制定されたことに由来して「荒川線の日」とされています。

展望の日

全日本タワー協議会が2006年に制定しました。

日付は10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む語呂合わせからです。

協議会に加盟する各タワーでイベントが行われるそうです。

メガネの日

日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定しました。

日付は漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることからです。

デザインの日

通商産業省等が1990年に制定しました。

日付は1959年10月1日にデザイン奨励審議会が設置されたことにちなんでです。

福祉用具の日

福祉用具関係団体で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001年11月に制定しました。

日付は1993年10月1日に福祉用具法が施行されたことからです。

浄化槽の日

厚生省・環境庁・建設省が1987年に制定しました。

日付は1985年10月1日に浄化槽法が全面施行されたことからです。

国際音楽の日

バイオリン奏者のユーディ・メニューインが国際紛争が絶えないことを憂いて提唱し、1977年にチェコで開催された国際音楽評議会総会において制定しました。

日本では、1994年11月に公布・施行された音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律(平成6年11月25日法律第107号)で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施されました。

都民の日

1898年10月1日に市制特例が廃止され、東京市役所が設置されたことに由来し、東京都が1952年に制定しました。

この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになります。

ただし、2002年の学校週5日制実施以降、授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、平常通りに授業を行う学校も増えているそうです。

コーヒーの日

全日本コーヒー協会が1983年に制定しました。

日付は国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日であることからです。

2015年に上記を踏まえ「国際コーヒーの日」が制定されました。

醤油の日

日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に決定しました。

由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることからです。

日本酒の日

日本酒造組合中央会が1978年に、若者の日本酒離れを食い止めるために制定しました。

新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始めることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」としたそうです。

補助犬の日

2002年(平成14年)10月1日、身体障害者補助犬法が施行されたことにより「補助犬の日」とされています。

ネクタイの日

日本ネクタイ組合連合会が1971年に制定しました。

日付は1884年(明治17年)10月1日に小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めたことにちなんでいます。

塩ふき昆布(えびすめ)の日

大阪府大阪市に本社を置き、昆布及び昆布加工製品の製造・販売を手がける株式会社小倉屋山本が制定しました。

同社の代表商品であり、塩ふき昆布の元祖として知られる『えびすめ』を通じて、塩ふき昆布の美味しさや魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は三代目店主の山本利助氏が試行錯誤を重ね、1949年(昭和24年)10月に日本初の塩ふき昆布『えびすめ』を開発し販売したことにちなみ、その月の初日である10月1日を記念日としたものです。

大切な問いに向き合う日

人材育成、組織開発、制度設計、事業開発、ブランド開発を有機的に組み合わせたコンサルティングなどを手がける株式会社MIMIGURIが制定しました。

同社は「問い」を「あらゆる分野において複雑な問題の本質を捉え、創造的な課題解決に導く」「新たな価値や本質を探究する」技術として有用な方法論と考えており、代表の安斎勇樹氏には『問いのデザイン』の共著がある。記念日を通じて「問い」の重要性をより多くの人に伝え、問いかけに熟達する人が増えてくれることが目的です。

日付は10と1で「と(10)い(1)=問い」と読む語呂合わせからです。

芦屋のフィナンシェ世界一の日

兵庫県西宮市に本社を置き、洋菓子ブランド「アンリ・シャルパンティエ」などを運営する株式会社シュゼット・ホールディングスが制定しました。

兵庫県芦屋市で生まれた「アンリ・シャルパンティエ」を代表する焼き菓子であるフィナンシェが「世界一売れてるフィナンシェ」として7年連続ギネス世界記録として認定されたことから、記念日を通して同社のフィナンシェの魅力を発信し、さらに認知度を高めるのが目的です。

日付は毎年のギネスキャンペーン開始日の10月1日としたそうです。

〈ラ・カスタ〉頭皮の日

東京都中央区に東京本社を、長野県大町市に長野本社を置き、植物原料を主体とするナチュラル化粧品の製造販売及び輸入などを手がけるアルペンローゼ株式会社が制定しました。

同社の自然と寄り添い、心も満たす日本生まれのヘアケア専門ブランドである「ラ・カスタ」が「美しい髪は健やかな頭皮から」をテーマに、未来の美髪を今現在の頭皮ケアから育むことを広めるのが目的です。

日付は季節の変わり目で頭皮環境がゆらぎやすいときに頭皮ケアの重要性をあらためて伝えたいとの思いと、10と1で「頭(とう=10)皮(ひ=1)」と読む語呂合わせからです。

トイトイトイクリニックの日

「家族にも勧められる美容医療」を理念に掲げ、医療脱毛、アートメイク、シミ治療、美肌治療など、幅広い美容医療を提供する美容皮膚科トイトイトイクリニックを運営する医療法人社団雪焔会(せつえんかい)が制定しました。

記念日を通して「いつまでも美しくありたい」「悩みを解消したい」という切実な願いの実現と、満足度の高い安全な美容医療の普及が目的です。

日付は10と1でクリニックの名称にある「ト(10)イ(1)」の語呂合わせからです。

天ぷら粉の日

小麦粉や「天ぷら粉」、食用油など、家庭用から業務用までさまざまな食品を製造販売する昭和産業株式会社が制定しました。

「天ぷら粉」を使うことで簡単においしく作れる天ぷらを、より多くの人に食べてもらうのが目的です。

日付は同社が世界で初めて「天ぷら粉」をアメリカのロサンゼルスで家庭用天ぷら粉「SHOWA TEMPURA BATTER MIX」として発売したのが1960年10月なのでその最初の日を記念日としたそうです。

たまご蒸しパンの日

愛知県名古屋市に本社を置き、パンを中心とした食品の製造販売を行うフジパン株式会社が制定しました。

ふわふわの食感が人気の「たまご蒸しパン」をさらに多くの人に食べてもらい、「たまご蒸しパン」市場全体を盛り上げるのが目的です。

日付はまるで満月のような黄色く丸い「たまご蒸しパン」を十五夜、十三夜のお月見シーズンに食べてもらいたいことから、その日付に近い10月1日としたものです。

また同社の商品「おいしいたまご蒸しパン」が発売された日でもあるそうです。

電話健康相談の日

健康をサポートする各種インフラサービスを提供するティーペック株式会社が制定しました。

いつでも、どこからでも利用できる電話健康相談を日常の医療・健康サポートツールとして多くの人に認知してもらい活用してもらうのが目的です。

日付は1989年10月1日に同社の24時間年中無休の電話健康相談サービス「ハロー健康相談24」が開始されたことにちなんでです。

まずい棒の日

2018年に誕生したスナック菓子「まずい棒」、その発売元で千葉県銚子市に本社を置く銚子電気鉄道株式会社が制定しました。

同電鉄の「お化け屋敷電車」の企画・演出を担当する怪談蒐集家の寺井広樹氏が考案した「まずい棒」のネーミングは「経営状況がまずい」にちなんでおり、この商品を多くの人に味わってもらうのが目的です。

日付は漫画家の日野日出志氏が手がけたパッケージのキャラクター「まずえもん」の誕生日(安銚18年9月31日=10月1日・架空)からです。

同社の竹本勝紀社長の「まずい・・もう1本!」を合言葉に生誕祭を行うそうです。

電動工具の日

電動ドリル、電動ドライバー、電動のこぎり、電動グラインダーなど、プロ用からDIY用、園芸用など、さまざまな用途の電動工具を製造販売する工機ホールディングス株式会社が制定しました。

電動工具の安全で効果的な使い方をより多くの人に知ってもらい、その普及と発展が目的です。

日付は電動工具と親和性が高いネジ穴のプラス(+)マイナス(-)を漢数字に見立て十月一日としたものです。

また、秋の文化祭などに電動工具を使い作品を作ってもらいたいとの思いからこの日を記念日にしたそうです。

超熟の日

愛知県名古屋市に本社を置き、「Pasco」のブランドで知られる敷島製パン株式会社が制定。しました。

余計なものは入れない「小麦本来のおいしさ」が人気の食パン「超熟」(ちょうじゅく)をはじめとする超熟シリーズ、その美味しさをさらに多くに人に知ってもらい、日本中に「豊かで楽しい食卓」を届けるのが目的です。

日付は「超熟」が発売された1998年10月1日からです。

裏ビックリマンの日

ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う株式会社ロッテと大日本印刷株式会社による「ビックリマンプロジェクト」が制定しました。

ビックリマンファンを「ビックリ」させる「裏」にちなんだ企画を行い、ビックリマンファンに喜んでもらうのが目的です。

日付は「ビックリマンの日」である4月1日から半年後で、カレンダーの裏側に当たる10月1日にしたそうです。

ピンクリボンの日

「エスティ ローダー」「アラミス」「クリニーク」などの化粧品ブランドで知られるエスティ ローダー グループが制定しました。

同社が社会貢献活動として世界規模で行っている乳がんの知識を啓発するキャンペーン「ピンクリボンキャンペーン」をさらに広めるのが目的です。

日付は「乳がん早期発見強化月間」の初日となる10月1日からです。

和の日

公益財団法人地球友の会が制定しました。

日本の文化、伝統を見つめ直し、調和、感謝、助け合い、譲り合いといった「和の精神」を広めることが目的です。

日付は10と1を「101」として人(1)と人(1)が和(輪=0)で結ばれる形であることと、神様が出雲に集まって平和について語り合う月(神無月=10月)の最初の日との意味からです。

多くの人々がこの日にお互いの幸せを祈り、和解する日にとの願いが込められているそうです。

商品検査の日

兵庫県神戸市の生活協同組合コープこうべ・商品検査センターが制定しました。

同組合は「安全な食べものを食べたい」という組合員の願いにこたえ、1967年10月1日に国内の生活協同組合で最初に商品検査室を開設しました。

以来、消費者の視点に立った地道な商品検査活動を続け、2017年で50周年になることを記念したものです。

日付は開設した日からです。

札幌ホテル夜景の日

北海道札幌市のセンチュリーロイヤルホテル、JRタワーホテル日航札幌、ホテルエミシア札幌、宝飾品販売会社の株式会社プロポーズで構成する「札幌ホテル夜景の日実行委員会」が制定しました。

同委員会のある札幌市は2015年10月に全国の夜景鑑定士により「日本新三大夜景都市」のひとつに選ばれたことから、食と夜景を組み合わせた新しい夜景観光を創造、発信して、札幌の夜景が新たな魅力的な観光資源であることを多くの人に知ってもらうのが目的です。

日付は2016年10月1日より各ホテルで「夜景ディナー企画」がスタートすることにちなんでです。

なおセンチュリーロイヤルホテルは2024年5月31日のチェックアウトならびに朝食をもって閉館しました。

ハロウィン月間はじまりの日

ハロウィンのパレードやイベントなどで有名な東京・渋谷。その渋谷駅の東口に位置する「渋谷駅東口商店会」が制定しました。

10月31日の「ハロウィン」のある10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、1ヶ月間さまざまな活動を展開することで地域の活性化を図るのが目的です。

記念日としての日付はそのはじまりの日である1日としました。

スカルプの日

総合毛髪関連事業の株式会社アデランスが制定しました。

自社の育毛コースである男性向けの「HairRepro(ヘアリプロ)」や女性向けの「Benefage(ベネファージュ)」、その他ヘアケア商品の販売や毛髪関連サービスのPRが目的です。

日付は10と1で「とうひ(頭皮)」と読む語呂合わせからです。

スカルプ(scalp)は英語で「頭皮」の意味です。

AOAの日

韓国の人気ガールズグループ「AOA」が韓国で1位に輝いた楽曲「ミニスカート」での日本デビューを記念してユニバーサルミュージック合同会社が制定しました。

日付は日本でのデビューが2014年10月1日であることと、10月1日=101として、数字の最初の1をアルファベットの最初の文字のAに置き換え、0は見た目からそのままOにすると「AOA」となることからです。

「AOA」の名前の由来は、「空から降りてきた天使たち『Ace of Angels』」というコンセプトから生まれたものです。

ポイントカードの日

日本最大の共通ポイントカード「Tカード」を運営する株式会社Tポイント・ジャパンが制定しました。

共通ポイントカードはリアル店舗やネットサービスなど、業界を横断した多くの企業からサービスを受けられるカードで、その価値を高め「人のため・人と人が社会をつなぐポイント、みんなのポイント」を目指すことが目的です。

日付はTカードが誕生した2003年10月1日からです。

トライの日

「資格を取る」「家を建てる」「マラソンを完走する」「新商品を開発する」など、個人や企業が何かの目標を持って挑戦をする、何か新しいことを試みる(トライ)、その出発点となる日をと東京の渡邊渡氏が制定しました。

日付は10と1を「ト(10)ライ(1)」と読む語呂合わせからです。

頭皮ケアの日

ヘアサロン市場における頭皮ケア商品の代表的メーカー資生堂プロフェッショナル株式会社が制定しました。

自宅での頭皮ケアや、サロン技術者によるヘッドスパなどの頭皮ケアを習慣化し、頭皮を健やかに保つことで根元から張りのある美しい髪を育んでもらいたいという願いが込められているそうです。

日付は10を「頭(とう)」1を「皮(ひ)」と読む語呂合わせからです。

雨といの日

住宅やビル、工場などの設備に関する事業を手がける大阪府門真市のパナソニック株式会社エコソリューションズ社が制定しました。

1982年(昭和57年)から発売している自社製品の雨といブランド「アイアン」のPRと、年に一度は雨といの点検を行ってほしいという思いが込められているそうです。

日付は、10と1を「雨と(10)い(1)」と読む語呂合わせからです。

天下一品の日

滋賀県大津市に本社を置き、鶏がらベースの濃厚こってりラーメンを特徴とするラーメンチェーン店「天下一品」を全国展開する株式会社天一食品商事が制定しました。

日付は10と1で10(テン=天)と1(イチ=一)の語呂合わせからです。

1999年以降、毎年10月1日を中心に、お客様への感謝を込めて「天下一品祭り」を開催しています。

トンカツの日

香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定しました。

食欲の秋であり、スポーツの秋でもあるこの季節に、トンカツを食べて元気に、そして勝負に勝つ(カツ)ことを目指して頑張ってもらいたいとの思いが込められているそうです。

10と1で、トン(10)カツ(勝つ=1番)の語呂合わせもあるそうです。

香水の日

秋はファッションの季節であり、新しい秋冬の服に合わせて香水への関心が高まる時期であることから、日本フレグランス協会が制定しました。

人々の気持ちを豊かにする香水の魅力を広め、クリスマスから年末にかけての香水マーケットの賑わいを目指しているそうです。

確定拠出年金の日

年金加入者が自分の責任で資産形成のための賢い選択を行えるようになるための効果的な教育を、中立の立場で支援する特定非営利活動法人「確定拠出年金教育協会」が制定しました。

協会では日頃から確定拠出年金についての調査やセミナーを行っているそうです。

日付は2001年10月1日に確定拠出年金法が施行されたことからです。

uni(ユニ)の日

1958年10月1日、高級鉛筆「uni」(ユニ)が発売されたことから製造販売元の三菱鉛筆株式会社が制定しました。

なめらかな書き味と、「uni」(ユニ)色と呼ばれる独特の軸色は多くの人を魅了し続け、高級鉛筆の代名詞としてのブランドを確立しています。

磁石の日

磁石の特性や機能、存在価値をより広く社会に認知してもらうことを目的に、大阪府東大阪市に本社を置く磁石のトップメーカー「ニチレイマグネット株式会社」が制定しました。

日付は磁石は「+(N極)と-(S極)」から成り立つことにちなみ、+(10)と-(1)を組み合わせてのものです。

食文化の日

「世界の『食』を豊かにする」ことをコンセプトに「食文化の開拓者」をスローガンとして掲げている愛媛県今治市の日本食研ホールディングス株式会社が制定しました。

日付は豊かな「食」を通じて幸福を提供し続けたいとの熱意から会社の創業記念日(1971年10月1日)を当てたそうです。

日本食研ホールディングス株式会社の本社には「世界食文化博物館」も併設されています。

ひろさきふじの日

りんごの晩生種の「ふじ」よりも1ヶ月早く熟す着色系枝変り「ひろさきふじ」は、1996年10月1日に東京の太田市場に初めて上場し高価格で取引され、早世ふじブームを巻き起こしました。

今でも「日本一早いサンふじ」として10月1日に初セリが行われることから、そのブランド化に取り組んできた青森県弘前市の「つがる弘前農業協同組合・ひろさきふじの会」が制定しました。

乳がん検診の日

毎年、乳がん早期発見強化月間の初日である10月1日に、東京タワーが乳がん早期啓発のシンボルカラーであるピンク色にライトアップされます。

それを見た一人でも多くの女性が乳がんの検診に行くことを思い出し、早期発見から命が救われることを願い、乳がん患者などで構成する「あけぼの会」が制定しました。

記念日登録の申請は支援企業のエスティローダー株式会社です。

食物せんいの日

食物繊維を多く含む飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定しました。

現代人に不足しがちな食物繊維の摂取向上のきっかけの日とするのが目的です。

日付は10月1日を「1001」と見立て、「せんい(ち)」と読む語呂合わせからです。

日本茶の日

日本茶の飲料メーカーの株式会社伊藤園が制定しました。

日本茶の魅力をより多くの人に伝えるのが目的です。

日付は豊臣秀吉が天正15年(1587年)10月1日に、北野の松原で大茶会を開いた故事に由来しています。

また、10月上旬からは日本茶の需要が増えるとともに「お茶まつり」などを開いている茶業家も多いことなどからです。

服部製紙アルカリ電解水の日

愛媛県四国中央市に本社を置き、化粧品や清掃用消耗品などの製造販売を手がける服部製紙株式会社が制定しました。

同社では2001年からアルカリ電解水を使用したお掃除クリーナーの商品化にいち早く着手しており、記念日を通して環境にも人にもやさしいアルカリ電解水クリーナーが、ますます世間に広がってほしいという思いが込められているそうです。

日付はアルカリ電解水とは水を電気分解することによって得られるアルカリ性の水であり、電気分解をする際の陽極のプラス(+)と陰極のマイナス(-)の記号から十月一日(10月1日)としたそうです。

モビリティメディアの日

動画マーケティングを中心とした広告事業を展開する株式会社ニューステクノロジーが制定しました。

同社は東京都内を中心としたタクシーの車内広告「GROWTH」や車窓広告「Canvas」などのモビリティメディア事業を展開しており、そのプロモーションを中心に記念日を活用していくのが目的です。

さらなるモビリティ領域のメディア事業の開発やメディア運営も進めていくそうです。

日付は同社の創業日である2014年10月1日からです。

わくわくトイの日

着せ替え人形の「バービー」やカードゲームの「ウノ」など、さまざまな玩具や遊戯用具の輸入、販売などを手がけるマテル・インターナショナル株式会社が制定しました。

玩具は娯楽としてだけではなく、からだ・あたま・こころをバランス良く育み、子どもたちの可能性を広げ、五感をフルに使った遊びは学習意欲や豊かな感性を育む土台となります。

子どもたちのわくわくを引き出し、成長を支える重要な玩具の役割をあらためて考える日とするのが目的です。

日付は10と1で「ト(10)イ(1)=おもちゃ」と読む語呂合わせからです。

終活を考える日

愛媛県松山市の介護付有料老人ホーム「松山エデンの園」が制定しました。

同園では老後の住まい、遺言、介護、認知症、成年後見制度、お墓など、終活に悩んでいる高齢者のために「終活シニア大学」と題する講義やセミナーを開催しているそうです。

終活に困っている人や何から手を付けたらよいかわからない人に始めるきっかけの日としてもらい、一人でも多くの人に終活についての情報が届くようにするのが目的です。

また、全国の終活に関する団体が活動しやすくなるようにとの願いも込められているそうです。

日付は10月=じゅうがつ=しゅうかつ=終活と読む語呂合わせから、その最初の日である10月1日としたそうです。

1on1記念日

1on1・ピープルマネジメント支援クラウドシステム「Kakeai」(カケアイ)の開発・運営を手がける株式会社KAKEAIが制定しました。

上司と部下の1対1の面談「1on1」が、お互いの理解と信頼を生み出す、コミュニケーションが活発になる、人材の育成が図れるなど、組織や従業員に及ぼす高い効果をより多くの人に知ってもらうのが目的です。

記念日を通じて「1on1」を普及させるためのPRやマーケティング活動を行うそうです。

日付は「1on1」の1onを10月、末尾の1を1日と見立てて10月1日としたそうです。

闘魂アントニオ猪木の日

プロレスラーとして格闘家として政治家として、多くの人を鼓舞し、多くの人に勇気を与え、多くの人に愛されたアントニオ猪木氏の肖像権・著作権などを管理する株式会社猪木元気工場が制定しました。

「闘魂」を体現したアントニオ猪木氏を偲び、その功績・人物像・魅力などを後世に伝え、広めていくことが目的です。

日付はアントニオ猪木こと猪木寛至氏の命日(2022年10月1日)であり、「闘(10)魂Antonio I(1)noki」の語呂合わせから10月1日としたそうです。

永遠の愛を繋ぐ婚約指輪の日

岐阜県関市の結婚指輪・婚約指輪専門店で、1級ジュエリーコーディネーターの指輪店として知られる「株式会社ビジュトリーヨシダ」が制定しました。

愛を永遠へと繋ぐ証としての婚約指輪。二人で愛を本物にする婚約指輪の価値を広め、結婚へのスタートを応援することが目的です。

また、記念日がジュエリー業界で広く活用され、ジュエリーコーディネーターのモチベーションアップなど、ジュエリー産業の活性化に貢献できればとの思いも込められているそうです。

日付は「永遠の愛」を、と(十)わ(0)のあい(I)と読む語呂合わせと、クリスマスまでに選ぶためのスタートラインの日にと10月1日としたそうです。

ヤマモトヤ・玉子サンドの日

神奈川県厚木市で、ボリュームたっぷり、安くて美味しい手作りのサンドイッチを販売する「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」が制定しました。

同社が1975年の創業以来作り続けている人気商品の玉子サンドをPRすることが目的です。

日付は数字の1をパンに、0を玉子に見立て、パンとパンの間に玉子を挟んでいるので101となり、玉子サンドの姿を表現しているところから10月1日を記念日としたそうです。

ありがとう派遣社員の日

人材派遣業務などを手がけるパーソルテンプスタッフ株式会社が制定しました。

日本の労働力需給調整の一翼を担う派遣社員の存在価値を広く社会に認識してもらい、派遣社員として働く人々のエンゲージメント向上と評価、賞賛の場を提供することが目的です。

「ありがとう」という感謝の意を示すことで、派遣社員のモチベーションアップや定着率向上にとの願いが込められているそうです。

日付は労働者派遣法が施行された日(1986年10月1日)から10月1日を記念日にしたそうです。

インターネットを学ぶ日

日本初のインターネットを学ぶ専門校「インターネット・アカデミー」を運営するインターネット・アカデミー株式会社が制定しました。

インターネットを学ぶ人を増やすこと、学ぶきっかけを作ることが目的です。

インターネットを学ぶことで、世界中に新たな価値やサービスを提供し、社会課題の解決に役立てることができるそうです。

日付は「インターネット・アカデミー」が開校した1995年10月1日からとなっています。

井村屋ゆであずきの日

三重県津市に本社を置き、あずき製品、アイス、和菓子など、さまざまな食品を製造販売する井村屋グループ株式会社が制定しました。

1962年に発売され、トップシェアを誇る同社の「ゆであずき」は、長年培ってきた小豆加工技術をベースに、素材や製法にこだわり丁寧に炊き上げ、風味豊かなあんとともに小豆の粒感もしっかりと残した人気商品です。

記念日を通して「ゆであずき」をより身近に感じてもらい、そのおいしさをさらに多くに人に知ってもらうのが目的です。

日付はあずきの収穫時期が10月頃であり、毎月1日が「あずきの日」であることからです。

居酒屋「村さ来」の日

愛知県名古屋市に本社を置き、飲食事業の経営・企画・運営などを行う株式会社焼肉坂井ホールディングスが制定しました。

居酒屋「村さ来」(むらさき)は食事にも合うさまざまなフレーバーの酎ハイを提供して、居酒屋を「飲む場所」から「食事も楽しむ場所」へと進化させたことで知られるそうです。

その「村さ来」ブランドをオールドファンから現在のファン、そして未来のファンに知ってもらい楽しんでもらうのが目的です。

日付は「村さ来」の1号店が東京都世田谷区経堂にオープンした日(1973年10月1日)から10月1日を記念日にしたそうです。

インフルエンザ予防啓発の日

熊本県熊本市に本社を置き、感染症予防や疾病治療用のワクチンの研究、開発、製造、供給を手がけるKMバイオロジクス株式会社が制定しました。

ワクチン接種は、インフルエンザの感染の予防や重症化の予防に有効な方法の1つです。

そのワクチン接種をはじめとしたインフルエンザ予防に対する意識を高め、社会全体の健康を支えることが目的です。

日付は、各医療機関でインフルエンザワクチンの接種が開始される頃の10月1日を記念日にしたそうです。

奨学金返還を応援する日

奨学金返還型人材紹介サービス「奨学金バンク」を運営する株式会社アクティブ アンド カンパニーが制定しました。

奨学金の貸与を受けている人や返還している人のチャレンジやライフステージの変化に前向きな環境づくりを応援することが目的です。

日付は、奨学金返還が始まることが多い10月で、未来への第一歩(1)を踏み出す日として応援したいとの思いから10月1日を記念日にしたそうです。

毎月1日が記念日になっているもの

月に限らず、毎月1日が記念日になっているものを紹介します。

あずきの日

「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。

毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もありました。

利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定しました。

日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから毎月1日としています。

釜飯の日

日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定しました。

日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで、毎月1日となっています。

資格チャレンジの日

行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定しました。

自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的となっています。

Myハミガキの日

ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品の製造、販売を手がけるライオン株式会社が制定しました。

約半数の人が家族で同じハミガキを使っていると言われるが、口の健康を守り快適な状態を保つためには、一人ひとりが自分に合ったハミガキを選ぶことが大切だということです。

個人用のハミガキについて考える日をつくることで、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうのが目的です。

日付は「一人一本のMyハミガキ」の「1」にちなみ、月の初めの1日をハミガキを見直すきっかけにして欲しいとの思いから毎月1日にしたそうです。

もったいないフルーツの日

果物の生産、加工、販売などを手がける株式会社ドールが制定しました。

おいしく食べられるのに、さまざまな理由で捨てられてしまう「もったいないフルーツ」、同社では厳格な規格に沿わなかったり、熟しすぎたり、傷ついてしまったフルーツを救出するプロジェクトを展開しており、その活動を広めるのが目的です。

日付は「もったいないフルーツ」を1つでも多く救出する、1本も残さない、1個も無駄にしないとの思いから毎月1日を記念日にしたそうです。

以上、10月1日の記念日についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました