建国記念の日は、日本国政府が定める「国民の祝日」になっている日であり、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」日とされています。
建国記念日は2月11日とされていますが、どうしてこの日になったのか、どういう日なのか詳しく説明します。
建国記念の日とは
- 読み方:けんこくきねんのひ
- 日時:2月11日
建国記念日と略されることがありますが、日本政府が定める名称は「建国記念の日」です。
古くからある記念日に思われていますが、制定されたのは1966年(昭和41年)で、1967年から適用されました。
1948年(昭和23年)の「国民の祝日に関する法律」が発令された時には日付は記載されておらず「政令で定める日」と記されていました。
2月11日が日曜日になった場合、2月12日が振替休日となります。
建国記念の日の意味と成り立ち・歴史=紀元節
日本政府が定める「建国記念の日」は下記の趣旨がつけられています。
建国をしのび、国を愛する心を養う。
「しのぶ」という言葉にはいろいろな意味がありますが「過ぎ去った物事や遠く離れている人・所などを懐かしい気持ちで思い出す。懐しむ。」という意味か「心引かれて、思いをめぐらす。慕わしく思う。」という意味で捉えるかは、人それぞれなのかもしれませんね。
実は2月11日は1873年(明治6年)から1948年(昭和23年)までは「紀元節」という名称で国民の祝日でしたが、GHQの意向により廃止されました。
紀元節は、日本書紀(日本神話となっているものの1つ)において、神武天皇が即位したとされる紀元前660年(神武天皇元年)1月1日 (旧暦)の月日を、明治に入り新暦に換算したものです。
なお紀元前660年を紀年法とする皇暦というものがあります。
西暦2021年は皇暦2681年、西暦2022年は皇暦2682年です。
日本は現在西暦と元号を使って何年なのか表していることが多いのですが、西暦はキリストが生まれた年を元年(1年)としているのに対し、皇暦は神武天皇が即位した年が元年(1年)としている訳です。
1948年に廃止された紀元節が1966年に「建国記念の日」として復活した訳です。
紀元節は全国の神社で実施
紀元節としての祭事・神事は現在でも神社庁(国の機関では無い)に加盟している神社を中心に行われています。
一宮と呼ばれる大きな神社では概ね行われています。
建国記念の日になると残念な年
現在の法律では土曜日に国民の祝日が重なった場合、振替休日は無くなります。
そのため土曜日に建国記念の日が重なると実質的には休日が1日減ることになります。
建国記念の日が土曜日になる残念な年は下記の通りです。
- 2023年2月11日・土曜日
- 2034年2月11日・土曜日
- 2040年2月11日・土曜日
- 2045年2月11日・土曜日
- 2051年2月11日・土曜日
それほど多い訳ではありませんが、それなりにありますね。
建国記念の日に関すること
建国記念の日に関することを記していきます。
建国記念の日の候補日
「建国記念の日」もしくはそれに該当する日を設定して、祝日にしている国は世界に数多くあります。
ただそれぞれの国で何を持って建国記念日とするかは異なっています。
日本の場合、何をもって建国記念日とするかは大きな課題でした。
- サンフランシスコ講和条約の発効日である4月28日
- 聖徳太子が十七条憲法を制定したとされる4月3日
- 日本国憲法が施行された5月3日(憲法記念日ですが)
上記の候補日があった中、最終的には2月11日となったそうです。
建国記念日ではなく「建国記念の日」
建国記念日ではなく、日の前に「の」が入る「建国記念の日」となっている理由は、建国記念日だと、建国された日そのものを意味することになり、建国したかどうか史実として確定出来ないため、建国そのものを記念として祝う日という意味で「建国記念の日」としたと言われています。
- 建国記念日=建国した日そのものを祝う日
- 建国記念の日=建国された事、そのものを記念とする日
日本はほぼ単一民族国家であったこと、他国と隣接していないこと、などから長い間過ごしてきたことで、他国のように明確な国として成り立った日を決めるのは難しいのでしょうね。
コメント