3月8日には、数多くの記念日が登録・制定されています。
語呂合わせで考えれば「3」と「8」で、さんぱち、さんば、みつばち、etcといろいろと思いつきますが、どういった記念日があるのか紹介します。
国際女性デー
1904年3月8日にアメリカ合衆国のニューヨークで、女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしました。
これを受けドイツの社会主義者クララ・ツェトキンが、1910年にデンマークのコペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱したことから始まったのが「国際女性デー」です。
国際婦人の日(こくさいふじんのひ)、国際婦人デー(こくさいふじんデー)、国際女性の日(こくさいじょせいのひ)などとも呼ばれています。
ミツバチの日
3月8日だからミツバチと思った方も多いのではないでしょうか?
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が「3(みつ)」「8(ばち)」の語呂合わせから、「みつばちの日」と制定しました。
ミツバチは人類の関わりは非常に古く、お酒の起源ははちみつが水と混ざって発酵したものが起源だとも言われています。
サバの日
大阪府豊中市に本社を置き、サバを専門に取り扱う「株式会社鯖や」が制定しました。
多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、日本人が古来から恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、サバについて深く考える日とすることが目的とされています。
日付は3と8で「サバ」と読む語呂合わせから決まりました。
サンワの日
サンワの日は必ずあると思いましたが、サンワと聞いてどこの会社を想像するかは人それぞれだと思います。
若鶏を想像するか、出版社を想像するか、それともパソコン関係を想像するか。
登録されていたのは、パソコン関係でした。
岡山県岡山市に本社を置くサンワサプライ株式会社が制定しました。
各種コンピュータサプライ商品の企画・製造・販売、デスクなどのオフィス用品、パソコン・周辺機器などを手がける同社のことをさらに多くの人に知ってもらうのが目的となっています。
日付は3と8でサンワサプライの「サン(3)ワ(8)」と読む語呂合わせから決まっています。
日本列島たこせんべいの日
愛知県碧南市に本社を置き、1970年3月に創業し「たこせんべい」などの菓子の製造販売を手がけるスギ製菓株式会社が制定しました。
島国の日本が誇る海の幸のひとつ「タコ」を使った「たこせんべい」を日本列島の各地から全国に届けてその美味しさを味わってもらい、多くの人に多くの幸(多幸=たこ)が訪れるようにとの願いが込められているそうです。
日付は創業の月や幸(さち=3)から3で、タコの足が8本であることや数字の8がつくる2つの円や輪を、縁や和につなげていくことなどから3月8日にしたそうです。
レモンサワーの日
レモンサワーの味わいを「レモンありのまま、しっかりお酒、それがレモンサワー」と定義し、「こだわり酒場のレモンサワー」ブランドを販売しているサントリースピリッツ株式会社が制定しました。
記念日を通してレモンサワー市場を活性化させ、その魅力をより多くの人に楽しんでもらうが目的となっています。
日付は3と8でレモンの心地よい酸(3)味と炭酸のパチパチ(8)が爽快に楽しめることから3月8日になりました。
スリッパを楽しむ日
石川県金沢市に本社を置き、インテリアファブリックの企画製造などを行うユニベール株式会社が制定しました。
スリッパの履き心地のよさ、その利便性を多くの人に知ってもらい、自分のためだけでなく、友人、家族。恋人同士がスリッパを贈り合い楽しめる日にとの願いが込められているそうです。
日付は3と8で「スリ(3)ッパ(8)」の語呂合わせからとなっています。
ザンパの日
沖縄県読谷村で琉球泡盛の製造販売を行う有限会社比嘉酒造が制定しました。
同社の主力商品である泡盛「残波」をさらに多くの人に飲んでもらうことが目的となっています。
日付は3と8で「残波(ザンパ)」と読む語呂合わせからです。
春の息吹とともにみんなで「残波」を飲み交わしながら、新たな気持で春を迎えてほしいという想いも込められているそうです。
miwaの日
シンガーソングライター「miwa」の所属事務所である株式会社トライストーン・エンタテイメントが制定しました。
miwaの歌声と楽曲、そして人柄の魅力をより多くの人に伝えるとともに、ファンとの「結(ゆい)」を結ぶ日としています。
日付は3と8で「mi(3)wa(8)」と読むことから決まりました。
残薬をへらす日
薬の「飲み残し」「飲み忘れ」による残薬をへらすために、薬局総合ポータルサイト「EPARKくすりの窓口」などの運営を行っている株式会社フリービットEPARKヘルスケアが制定しました。
医療費削減につながる残薬をへらすことを、病院、薬局、患者に目指してもらうのが目的となっています。
日付は3と8で「残(3)薬(8)」と読む語呂合わせから決まりました。
サヴァ缶の日
一般社団法人東の食の会、岩手缶詰株式会社、岩手県産株式会社が制定しました。
東日本大震災からの復興を目指して、三団体がそれぞれ企画、製造、販売を手がけるサヴァ缶シリーズをさらに多くの人に味わってもらうのが目的となっています。
日付は3と8で「サ(3)ヴァ(8)」と読む語呂合わせからです。
サヴァ缶はサバのオリーブオイル漬けの缶詰で、岩手県が東日本大震災の時に全国の方々からもらった元気をお返ししたいとの気持ちを込めてフランス語の「元気?=Ça va?(サヴァ)」から名付けられたものとなっています。
紗の日
大阪府大阪市に本社を置き、ペット食品・用品の製造販売などを手がけるドギーマンハヤシ株式会社が制定しました。
ペット用のおやつとして2000年3月に発売された「紗(さや)」を、より多くの人に知ってもらうのが目的となっています。
口のサイズや噛む力に合わせてちぎって与えられるやわらかいおやつは、わんちゃんにとっても家族の愛情を感じられるものとの思いが込められているそうです。
日付は「紗」が発売された月の3月と、3と8で「さ(3)や(8)」と読む語呂合わせから決まりました。
町家の日
京都府京都市に事務局を置く京町家情報センターが制定しました。
町家の中に蓄積されてきた暮らしと建物の知恵や工夫を再評価し、町家の伝統的価値とその素晴らしを多くの人に知らせ、町家の保全と再生を図ることが目的となっています。
日付は3月をMarch(まーち)、8日を(や)として「まちや」と読む語呂合わせから決まりました。
サワークリームの日
明治初年より生クリームやサワークリームをはじめとした乳製品などの製造・販売を行っている中沢乳業株式会社が制定しました。
Nakazawaのサワークリームのおいしさをより多くの人に知ってもらうのが目的となっています。
日付は3と8で「サ(3)ワー(8)」と読む語呂合わせから決まりました。
サぱの日
全国の高速道路のサービスエリア、パーキングエリア、ハイウェイオアシスをこよなく愛する愛知県名古屋市の「日本サぱ協会」が制定しました。
これらの場所を積極的に利用して、その土地の文化や風土を愛する日となっています。
日付は3と8で「サぱ」と読む語呂合わせから決まりました。
「日本サぱ協会」の「サ」はサービスエリアの「サ」でカタカナで表記。「ぱ」は「パーキングエリア」の「パ」だが「ぱ」とひらがなで表記すると決まっているそうです。
エスカレーターの日
日本初のエスカレーターが設置され、試験運転が行われたのが1914年3月8日ということから、3月8日は「エスカレーターの日」として制定されたそうです。
初めて設置された場所は、東京・上野で、大正博覧会というイベントでした。
なお同じ月にエスカレーターで怪我をされた方が2人いて、これが日本初のエスカレーター事故となっているか。
エスカレーターはしっかりとつかまって、前を見て乗るようにして下さいね。
散髪の日
愛知県犬山市のヘアサロン「saloon hair」(サルーンヘアー)が制定しました。
記念日を通して広く業界の活性化をはかり、お客様には散髪を通して身も心もすっきり、さっぱりして、精神衛生の向上を図っていただくことが目的となっています。
日付は3と8で「散(3)髪(8)」と読む語呂合わせから決まったそうです。
三矢の日
味、品質、安全性など自信を持って勧められる優良農産品を「三矢ブランド」として認定している広島県安芸高田市が制定しました。
「三矢ブランド」のPRと普及が目的となっています。
安芸高田市は「三本の矢」の訓えで知られる毛利元就のゆかりの地であり、「三矢ブランド」はその教訓のごとく市とJA、生産者の連携から生まれたそうです。
日付は3と8で「三矢」と読む語呂合わせから決まりました。
三板(サンバ)の日
三板(サンバ)は、代表的な琉球楽器のひとつで、すぐれた奏法と表現力を持ち、文字通り三枚の板を紐でつなぎ、指の間に挟んで打つ軽打楽器です。
世界に誇るこの沖縄の名楽器のすばらしさを、多くの人に知ってもらおうと沖縄県沖縄市にある沖縄三板協会が制定しました。
日付は3と8を「サンバ」と読む語呂合わせから決めたそうです。
三板の講習会やライブ活動などを同日に行っているそうです。
雅の日
1928年(昭和3年)の創業以来、婚礼から始まる「お慶びの場」として愛されてきたホテル雅叙園東京が2008年の創業80周年を記念して制定しました。
名称は雅叙園の象徴的な「雅(みやび)」の空間を表し、日付は3と8を「みやび」と読む語呂合わせからです。
上質で心地よい宴を提供することで、文化の発展に貢献することを目指しているそうです。
鯖すしの日
滋賀県長浜市木ノ本町の北国街道(第二の鯖街道)沿いにあり、創業100年を数える老舗のすし店「すし慶」が制定しました。
初代より「鯖の棒すし」を作り続け、そのおいしさや健康食品としての魅力で全国的に知られている「すし慶」では、有名デパートなどでの販売など鯖すしのPRにつとめているそうです。
日付は3と8を「鯖(さば)」と読む語呂合わせから決まりました。
さやえんどうの日
さやえんどうの主産県である和歌山県の農業協同組合連合会が制定しました。
日付は和歌山県では3月にハウスのさやえんどうが最盛期となることと、3月8日で「さや」の語呂合わせからとなっています。
収穫の恵を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的としています。
赤ちゃん&こども「カット」の日
赤ちゃんとこども専門の理容室の存在を広くPRしたいと、その事業を行っている赤ちゃん筆センター株式会社が1999年に制定しました。
日付は3と8で「散髪(さんぱつ)」と読む語呂合わせからとなっています。
ビールサーバーの日
冬の間は眠っていたビールサーバーの点検、掃除をする日をと、茨城県ひたちなか市でビールサーバーの販売、ビールサーバーのレンタルなどを手がける木村栄寿氏が制定しました。
日付けの由来は3と8を「サーバー」と読む語呂合わせからです。
みやげの日
全国観光物産振興協会が2000年に制定しました。
観光と土産品の認知・拡大を図ることが目的となっています。
日付けの由来は「み(3)や(8)げ」と読む語呂合わせからです。
光の日
日本学術振興会・光エレクトロニクス第130委員会(学振130委員会)が制定しました。
日付の由来は、光の速度が3×10の8乗m/sで、その数字の中から「3」と「8」をとって「光の日」としたそうです。
ギョーザの日
冷凍食品の研究開発、製造、販売などを手がける味の素冷凍食品株式会社が制定しました。
家庭用や業務用の冷凍餃子などを製造販売する餃子(ギョーザ)のトップメーカーとして、だれからも愛されるおいしい餃子をたくさん食べてもらい日本中を元気にしたいとの願いが込められているそうです。
日付は「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」の語呂合わせからです。
また、家庭用餃子でいちばん食べられている同社の「ギョーザ」が発売された1972年3月8日にもちなんでいるそうです。
プレミアム美肌の日
化粧品の開発、製造、販売などを手がけるMTコスメティクス株式会社が制定しました。
同社では健康でハリのある肌を「美肌」と表現しており、プレミアムな化粧品で肌を労るための大切なスキンケアを習慣化して、美肌を保ってもらうのが目的です。
日付は3で「み(3)んな美しく」、8で「肌(8)・ハッ(8)ピー」の語呂合わせから「全世代のみんながハッピーに美肌になれるように」との願いを込めて3月8日にしたそうです。
ケンミン食品株式会社創業日
兵庫県神戸市に本社を置く「ケンミン食品株式会社」は1950年(昭和25年)3月8日に創業しました。
2021年に創業71周年を迎えました。
創業者の高村健民氏が1950年に神戸で米から作るビーフンの製めんを手がけ、以来、日本にビーフン料理という新しい食文化を広めてきました。
現在ではビーフン、フォー、ライスパスタ、ライスペーパー、冷凍食品、烏龍茶などの製造・販売とともに、直営レストラン、外食店舗運営事業などを展開しています。
毎月8日が記念日になっているもの
月に限らず、毎月8日が記念日になっているものを紹介します。
ホールケーキの日
福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定しました。
記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められています。
日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日にしたそうです。
歯ブラシ交換デー
ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定しました。
歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせません。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的です。
日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日にしたそうです。
生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定しました。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。
日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日になっています。また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定しています。
信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定しました。
信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的です。
生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しているそうです。
日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日となっています。
スッキリ美腸の日
ストレスの多い現代人のお腹の悩みを、腸に関する専門的な知識や正しい腸もみ技術を使い健やかな心と身体を育むサポートをしている一般社団法人日本美腸協会が制定しました。
同協会では「美腸」とは「食事・運動・腸もみ」の3つの基本習慣からもたらされるとの考えから、自分自身の腸を知るための入門講座や各種セミナーなどを開催しているそうです。
腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めることが目的です。
日付は「美腸」には1年を通じて継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日を記念日としたそうです。
以上、3月8日の記念日についてでした。
コメント