「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

十六団子・十六団子の日

十六団子・十六団子の日 3月の歳時記

十六団子・十六団子の日は、主に東北・北陸地方で3月16日・10月16日に行われる伝統行事です。

農耕の神様が山から田んぼに降りてくる日と考えられ、16個の団子をお供えして祀る風習が残っています。

十六団子について詳しく説明します。

十六団子とは

  • 読み方:じゅうろだんご・じゅうろだんご

元々は旧暦3月16日・旧暦10月16日に東北や北陸で行われていた祭事です。

一部サイトでは10月16日もしくは11月16日と書いてありますが、おそらく旧暦の10月16日に行っていたものが新暦に伴い時期が合わなくなって新暦の11月16日に行うようになったものと旧暦がごちゃごちゃになってしまったものと思われます

旧暦の11月16日は12月で東北・北陸地方では完全に農作業は終わっている時期ですから。そもそも雪が積もり始めている頃です。

旧暦3月16日は今で言えば4月中旬から下旬にかけての時期で、田植えの準備を始める頃となっていました。

田植えの準備を始める頃になると山から農耕の神が降りて来るので、神様を祀るり、豊作を祈願したと言われています。

神様は、杵と臼で餅をつく音を聞いて山から降りてくると考えられており、餅つきを行い、16日に因んで16個の団子を作って迎えたそうです。

旧暦10月16日は神様が山に帰っていく日と考えられ、豊作を感謝し16個の団子を供えて見送ることになっていました。

16日は和菓子にとっての特別な日

室町時代以降に「嘉定喰い(かじょうぐい)」という風習が広まっていきました。

嘉定喰いとは旧暦6月16日に無病息災を祈願し16個のお餅を無言で食べるというものです。

これが江戸時代になると形を変え、当時の通貨の16文でお菓子を買い、笑わずに食べきることで無病息災で過ごせるという風習へと変化していきました。

またより古くは賀茂神社に悪疫を払うため16個の和菓子を供えたところから、16という数字にまつわる風習が始まったとされています。

現在は6月16日が和菓子の日として制定され、供えたお餅をぜんざいに入れて無病息災を祈願するという風習になり残っています。

16日となった理由を考える

なぜ15日でもなく、17日でもなく16日になったのか、「嘉定喰い(かじょうぐい)」が理由と言われることも多いのですが、ちょっと違うように思います。

万葉集の時代から(7世紀後半から8世紀後半)旧暦16日の月は「十六夜(いざよい)」と言い、満月の翌日の月で、月が出るのが少し遅い日であり、月が出るのがためらっている日と考えられていました。

きっと十六夜同様、山の神様も早く出てきてくれるように杵と臼をついて呼んでいたのかな?と考えれば面白いと思いませんか?

農作業が早く行えるように祈るべき祭事だったのかもしれません。

または満月(旧暦15日)は兎が月で団子をついている日ですから、翌日16日に神様に供えるものだったと考えると16日でなければ駄目だったように思いませんか?

十六団子は現在、新暦で行われる行事

旧暦3月16日・10月16日に行われていた十六団子ですが、現在は新暦の3月16日、秋は10月16日か11月16日に行われています。

十六団子の情報は錯綜気味

一部のサイトで十六団子は米粉もしくは上新粉に砂糖を加えて作る団子を供えるのが、伝統と書いてあるのですが、これはおそらく間違いです。

簡単にお餅を作るレシピを勘違いして、書いてあるものと思われます。

米粉を使ったお餅が登場するのは江戸時代からであり、更に砂糖は農民にとっては高価すぎるもので、そう簡単には使えません。

何より、杵と臼の音を神様に聞いてもらって来てもらうのに、米粉を使うっておかしくありませんか?

十六団子は日本で主流になっている歳時記・暦関連の書籍には、ほとんど掲載されていません。

なお北東北地方や静岡県等で「しとぎ」というお餅の原型となった食べ物があり、米粉を使っていたということで、それが原型となっているのでは?という指摘もあります。

確かにその説はありえると思いました。ただ砂糖を入れるとなると、それはどうしても間違いであると考えます。現在の価格で江戸時代でも100gあたり1000円を超えていたとも言われるので、江戸時代の物価から考えれば、数千円もするものでしたから。

伝承という形で伝わっていることが多いため、正確な情報がネットには流れていないため、割と適当なことを書いてある情報が多く、新暦と旧暦がごちゃごちゃになっていたりして、読んでもあれ?と思うことが多くなっています。

以上、十六団子についてでした。

コメント

  1. 団子は「しとぎ」かな?
    当地の田の神下しは「初午」、田ノ神送りは11月15日
    田の神下しは空臼を杵でポンポンとつく、もち米は入ってない。
    田の神送りは藁宝殿を作り赤飯と「しとぎ」を供える。

    能登地方のあえのことのように残っていれば有難い

    • こよみる こよみる より:

      伊地山 市園さん
      コメントありがとうございます。
      「しとぎ」は知りませんでした。
      たしかにしとぎが原型になった可能性はありますね。

      ただ砂糖を入れるということは無かったようですね。

タイトルとURLをコピーしました