2月9日には、そこそこ多くの記念日が登録・制定されています。
29という数字から「ふく」や「にく」などの語呂合わせが想像出来ますが、実際にはどんな記念日が登録されているのか、紹介します。
服の日
1991年(平成3年)、日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などが「2(ふ)」「9(く)」の語呂合せから制定しました。
参考までに11月12日は「洋服記念日」、11月29日は「いい服の日とされています。
総務省統計局が運営する「なるほど統計学園」というサイトには、「被服及び履物」の1世帯当たり年間支出額の推移が掲載されていますが、平成5年から平成27年で約半減しているそうです。
服を買わなくなったというよりは、買うだけの余裕が無くなったと考えるべきで、総務省も含めて、こんなことを書いているよりももっと経済対策をして欲しいと思いますよね。
福の日
「2(ふ)9(く)」と読むことから2月9日は福の日とされていますが、特に制定されていません。
「福の日」として制定されているのは紀文が制定した12月29日の「福の日」があります。
自然発生的な部分もありますが、次に紹介する河豚の日が由来になっている場合もあります。
河豚(ふく)の日
協同組合 下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定しました。
下関では河豚(ふぐ)のことを「福」と同じ発音で読んでおり、「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから2月9日を河豚(ふく)の日としています。
下関の南部町にある恵比須神社で「ふくの日」に因んだ祈願祭が毎年行われています。
肉の日
毎月29日は肉の日ですが、2月9日も「2(に)」と「9(く)」の語呂合わせから肉の日となっています。
毎月29日の「肉の日」は、都道府県食肉消費者対策協議会によって制定されました。
2月9日の「肉の日」は、 全国食肉事業協同組合連合会が2017年(平成29年)に始まったもので、毎年2月29日がある訳では無い2月にも「お肉の日」キャンペーンを行い、食肉の消費を喚起することが目的があったそうです。
漫画の日
日本において「まんがのひ」は3日あります。
2月9日の「まんがのひ」はまんがを漢字で書く「漫画の日」です。
漫画本専門古本店である「まんだらけ」が、2月9日は手塚治虫氏の命日であることから「漫画の日」として制定しました。
なお11月3日は「まんがの日」で日本漫画家協会と出版社5社が制定しており、これは手塚治虫氏の誕生日に起因しています。
7月17日も「漫画の日」で、1841年にイギリスの絵入り風刺週刊誌「パンチ」が発刊されたことに起因しています。
風の日
風が「ふ(2)く(9)」の語呂合わせで2月9日は風の日とされていますが、いつ誰が制定されたものかは不明です。
自然発生的なものかもしれません。
輪島ふぐの日
石川県輪島市の輪島市役所産業部観光課内に事務局を置く「能登半島・輪島わのしま食楽部(クラブ)」が制定しました。
同市では天然ふぐ類の水揚げ量が日本一の輪島港で水揚げされた天然ふぐを「輪島ふぐ」として商標登録をしてブランド化を図り、官民一体となって盛り上げています。
記念日を通して「輪島ふぐ」の情報を発信するとともに地域の活性化を目指すのが目的です。
日付は2と9で「ふ(2)ぐ(9)」と読む語呂合わせからとなっています。
木曽路「ふぐの日」
愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定しました。
冬の味覚である「ふぐ」を贅沢に使用した「てっちり」や「てっさ」をはじめとしたふぐ料理を、しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」で堪能していただき、多くの人にその美味しさを知っていただくのが目的となっています。
日付は2と9で「ふぐ」の語呂合わせからです。
株式会社木曽路では他に、木曽路「肉の日」(2月9日)、木曽路「しゃぶしゃぶの日」(4月2日)、木曽路「すきやきの日」(4月8日)、しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路の日(9月1日)を記念日登録しています。
木曽路「肉の日」
愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定しました。
しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」をはじめとして、焼肉の「じゃんじゃん亭」、鶏料理の「とりかく」、和食しゃぶしゃぶ「鈴のれん」、ワイン食堂「ウノ」、からあげ専門店「からしげ」などを展開する同社は厳選された肉をさまざまな形で提供しており、その美味しさをさらに多くの人に知っていただくのが目的となっています。
日付は2と9で「肉」の語呂合わせからとなっています。
副業(複業)の日
プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」などを展開する株式会社ホールハートが制定しました。
「副業」を通してスキルを磨いた個人が、パラレルな「複業」を実現させ、さらには個人が社会で「幸福」に働くことができる文化を生み出すのが目的とされています。
日付は2と9で「副」「複」「福」の三つの「ふ(2)く(9)」から2月9日にしたそうです。
大福の日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定しました。
和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的となっています。
日付は2と9で「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせからとなっています。
とらふぐ亭の日
東京都新宿区に本店を置き「泳ぎとらふぐ料理専門店 とらふぐ亭」を運営する株式会社東京一番フーズが制定しました。
同社は1996年の創業以来、多店舗展開と養殖事業などに取り組んでおり、ふぐ料理をより身近なものにして、ふぐ文化を発展させることが目的としています。
日付は2と9で「ふぐ」と読む語呂合わせからとなっています。
福寿の日
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業などを手がける株式会社琉球福寿が制定しました。
「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信していくのが目的となっています。
日付は2と9と10で「福寿(ふくじゅ)」と読む語呂合わせから、2月9日と10日の2日間としています。
白馬そばの日
2月8日から2月10日の3日間の記念日です。
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村、その白馬商工会が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定しました。
日付は秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となることと、1998年の2月8日に長野オリンピックのアルペンスキー、クロスカントリー、ジャンプ競技が白馬村で始まったこと、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の9日、9日、10日の3日間としたそうです。
学習机の日
オフィス家具をはじめとして、さまざまな空間、環境、場づくりを手がける株式会社イトーキが制定しました。
同社は1962年に日本で初めて「スチール製学習机」を製造、販売しました。
2022年で学習机販売60周年となりました。
学習机の歴史を振り返りながら子どもも大人も自分が使った学習机に思いをはせ、対話のきっかけにしてもらうとともに市場の活性化の一助とするのが目的です。
日付は学習机の購入や買い替えが活発になる時期であることと、2と9を「ツ(2)ク(9)エ」と読む語呂合わせから2月9日にしたそうです。
北海道米「ふっくりんこ」の日
北海道札幌市のホクレン農業協同組合連合会内に事務局を置く、北海道米販売拡大委員会が制定しました。
北海道の道南で開発された「ふっくりんこ」は北海道を代表するブランド米のひとつで、つやのある見た目で、甘みと粘りがあり、ふっくらとした食感が特徴です。
道南と空知の一部産地限定で作付けを行うことで品種本来のおいしさが守られており、記念日を通して北海道米「ふっくりんこ」に愛着を持ってもらい、認知度の向上と消費拡大を図るのが目的です。
日付は2と9で「ふ(2)っく(9)りんこ」と読む語呂合わせからとなっています。
フルクルの日
「kmタクシー」で知られるタクシー事業をはじめ、ハイヤー事業やバス事業などを展開する国際自動車株式会社が制定しました。
「フルクル」はスマートフォンを振るだけで近くにいる空車のkmタクシーを呼ぶことができる迎車料金不要のタクシーアプリです。
個人情報の登録が不要なのでダウンロード後、すぐに使うことができます。
より多くのタクシーユーザーに「フルクル」を知ってもらうことが目的です。
日付は「フ(2)ルク(9)ル」の語呂合わせから2月9日を記念日としたそうです。
データをつなぐ日
データ活用でDXを推進する株式会社セゾン情報システムズが制定しました。
同社は1993年にファイル連携/データ連携ツール「HULFT(ハルフト)」を発売しました。
2023年で30周年となり、その年の2月には日本発iPaaS(クラウド型データ連携プラットフォーム)「HULFT Square(ハルフト スクエア)」をリリースしています。
世界中のデータをつなぎ、誰もがデータを活用できる社会を実現するのが目的です。
日付は2と9で「データをつ(2)なぐ(9)」の語呂合わせから2月9日にしたそうです。
relay(リレイ)でつなぐ事業承継の日
宮崎県宮崎市に本社を置く株式会社ライトライトが制定しました。
同社は事業を譲りたい人と譲り受たい人をつなぐ事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」の運営などを手がけています。
後継者不足のためやむを得ず廃業する事業者の増大は地域経済の衰退にもつながることから、relayのサービスを活用してもらい望まない廃業を減らすとともに事業承継の認知度を高めるのが目的です。
「大廃業時代」を「大承継時代」へと転換させたいという願いが込められてるそうです。
日付は2と9で「継(2)ぐ(9)=事業承継」と読む語呂合わせから2月9日にしたそうです。
毎月9日が記念日になっているもの
月に限らず、毎月9日が記念日になっているものを紹介します。
えのすいクラゲの日
神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定しました。
同館で2011年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考えています。
こうした活動をより多くの人に知らせ、関心を持ってもらうのが目的です。
日付はクラゲの「ク」から毎月9日になっています。
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定しました。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることからです。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的となっています。
パソコン検定の日
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人全日本情報学習振興協会が制定しました。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としたものです。
以上、2月9日の記念日についてでした。
コメント