「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

天皇誕生日

国民の祝日

天皇誕生日は、日本国政府が定める「国民の祝日」になっている日であり「天皇の誕生日を祝う。」日とされています。

現在の天皇誕生日は2月23日とされていますが、過去は異なっています。天皇誕生日とはどういう祝日なのか、詳しく説明します。

天皇誕生日とは

  • 読み方:てんのうたんじょうび
  • 日時:2月23日(2020年<令和2年>より)

日本における「国家の日」(ナショナルデー)とされています。「国家の日」は各国において最も記念すべき日であり、独立記念日であったり建国記念日だったりしますが、日本においては「天皇誕生日」が該当します。

現在の天皇の誕生日を天皇誕生日として日本における「国民の祝日」としています。

天皇誕生日の成り立ち・歴史

戦後の1948年(昭和23年)制定の国民の祝日に関する法律で決まりましたが、それ以前より「天長節」という名称でその時代時代の天皇の誕生日を祝う行事として8世紀(西暦700年代)から続いているものです。

つまり昭和23年以前は「天長節」として国民の祝日となっていました。

なお戦前までは皇后誕生日として「地久節」というものがあり、祝日になっていました。

天長節は現在でも多くの神社での祭事として行われています。一宮と呼ばれる地域で一番大きな神社では概ね行われています。

過去の天皇誕生日

現在の天皇の誕生日を天皇誕生日とするため、過去の天皇誕生日が異なっています。

  • 明治時代:11月3日(旧暦時代は9月22日)
  • 大正時代:8月31日・10月31日
  • 昭和時代:4月29日
  • 平成時代:12月23日
  • 令和時代:2月23日

大正時代、天皇誕生日は8月31日でしたが、盛暑期であり斎行が難しいことから、10月31日を天長節祝日とし、斎行を行っていました。また実際の誕生日である8月31日は斎行を行わない祝日とし、年に2回の天皇誕生日による祝日(休日)がありました。

また即位のタイミングによって、天皇誕生日が無い年もあります。

直近では平成から令和になったのは5月1日であり、令和の徳仁天皇の誕生日は2月23日、平成の明仁天皇の誕生日は12月23日だったことで、タイミング的に天皇誕生日が無い年となりました。

そのため令和における天皇誕生日が初めて行われたのは令和2年からとなっています。

天皇誕生日に関すること

日本国国旗

天皇誕生日に関することを記していきます。

天皇誕生日から祝日へ

過去の天皇誕生日がそのまま祝日になっている場合となっていない場合があります。

  • 明治:11月3日→文化の日へ
  • 大正:8月31日→祝日にはならず
  • 昭和:4月29日→昭和の日
  • 平成:12月23日→祝日にはならず

大正天皇の誕生日が祝日にならなかったのは、祝日が増えすぎることを回避するためとされています。

平成天皇の誕生日が祝日にならなかったのは、まだご存命であり、上皇誕生日を祝日とすることにより、在位中の第126代天皇徳仁との間で「二重権威」を生じさせるとの懸念が生じることから、天皇の退位等に関する皇室典範特例法の附則で定められたものです。

次の天皇誕生日

現時点で次の天皇につく方は決まっていませんが、皇位継承順位で言えば文仁親王か悠仁親王となっています。

その場合は下記が次の天皇誕生日になります。

  • 文仁親王:11月30日
  • 悠仁親王:9月6日

ただ法律の改正等で変化する可能性はあります。

また9月6日だと大正天皇のことを考えると盛暑期であり斎行が難しいことから、日にちが変更になる可能性も0ではありません。

大正時代よりも今の方が残暑は厳しくより斎行は難しいでしょうから。

天皇誕生日にリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました